第10回ホームページ勉強会
31日目:11月14日に実施


前回の勉強会で、PCの画面から動画として切り取ったり、PCの画面から音声だけ切り取るフリーソフト『oCam』のインストールと使い方、動画編集のフリーソフト『videopad』のインストールと使い方の勉強を実施しました。
前回の『videopad』の資料は、2011年の8月版を対象に説明した資料でしたが、実際には2013年11月版のインストールをお勧めしました。今回は、その資料の2013年版を作成しました。
『VideoPad』を使い慣れていましたが、動画の書き出しが、とにかく遅い!!
新しい動画編集のフリーソフトを見つけました。『Avidemux』です!!
インストールおよび日本語化と使い方を勉強し、『Avidemux』のマニュアルを、作りました。
『Avidemux』は書き出しがすごく早いです!!
今回は10月31日の勉強会の復習、『Avidemux』のインストールおよび日本語化と使い方を勉強し、今回第10回勉強会で暫く前にBGMの音量を調整する、という機能で皆さんに、インストールをお勧めした音声編集のフリーソフト『Wavepad』での音声ファイルの編集方法と、動画ファイルから音声だけを取り出す『XMedeaRecord』のインストールと使い方の勉強をしましょう。
但し、最初から音声だけの保存を希望していたのであれば。oCamの設定だけで音声を保存できます。しかし、必要部分の前後に余分な領域が有る場合には『wavepad』で余分な範囲を切り取ります。
『wavepad』の使い方はこちらから、『XMedeaRecord』を使用した音声の取り出しはここからご覧下さい。
|
|
 資料作成 : 01/12 三宅
|